-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 346
feat: arm64版linuxエディタのデプロイ可能にする #2579
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Conversation
|
🚀 プレビュー用ページを作成しました 🚀 更新時点でのコミットハッシュ: |
|
実装ありがとうございます!!
これはx64の方も1.30.0にしていただいても大丈夫です! ちなみに1PRにつき1変更が理想ではあるので、typosのバージョン上げだけ別PRを作っていただけるとよりきれいな進行ができそうです。 |
まあ検証はかなり難しいと思います! レビュー後にPRをmainにマージしてみて、検証するissueを立ててdiscordとかで募集するのが良いかなと! |
|
丁寧にいろいろとレビューいただきありがとうございます! |
検証についても、検討いただきありがとうございます!心強いです。 |
Hiroshiba
left a comment
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
LGTM!!
コード分割ありがとうございます!!
一箇所多分不要になっているのでこっちで変えさせていただきます!!
これでダウンロード URL が変わるので、アップデート後はWEBページからのリンクもよしなに変えようと思います!
|
マージします! |
内容
Github Actionsでarm64版linuxエディタをデプロイできるようにしました。
対応内容としては以下の4つです。
私のリポジトリでbuildが成功することは確認しております。
https://github.com/nanae772/voicevox/actions/runs/13603058926
ただarm64のマシンを持っていないため成果物の動作確認などはできておりません。
QEMUを使えばarm64をエミュレートできるようなので、時間があればやってみようと思いますが、
arm64マシンを持っている方がいたら動作確認いただけると大変ありがたいです🙇♂️
実装中に気になった部分としては、
artifact_nameの命名をmacosにならって
{os}-{arch}-cpu-prepackageとしましたが、一方でvoicevox_engine_asset_nameは{os}-cpu-{arch}となっているので順序に一貫性が無くこれでいいのか疑問です。またbuild中にarm64版のtyposをダウンロードする必要があったのでそれを追加しましたが、他のtyposのversionが1.21.0であるが、1.21.0にはarm64版が無かったためとりあえず最新の1.30.0からダウンロードすることにしました。
この際他のtyposもバージョンアップしてバージョンをそろえたほうがいいかと思ったのですが、既に動いている部分に手を入れても大丈夫か自信が無かったのでそのままにしています。
electronのbuild周りなどあまりよく分かっておらず手探りでやった部分があるため、レビューでいろいろご意見伺えると助かります。
関連 Issue
close #2577
スクリーンショット・動画など
その他