[Japanese/English]
ノードエディターベースのオーディオ処理アプリです。
処理の検証や比較検討での用途を想定しています。

ノードは作成者(高橋)が必要になった順に追加しているため、
オーディオ処理における基本的な処理を担うノードが不足していることがあります。
dearpygui 2.0.0 or later
onnx 1.17.0 or later
onnxruntime 1.17.0 or later
opencv-python 4.11.0.86 or later
librosa 0.11.0 or later
sounddevice 0.5.1 or later
soundfile 0.13.1 or later
webrtcvad-wheels 2.0.14 or later
vosk 0.3.45 or later ※Speech Recognition(Vosk)ノードを実行する場合
google-cloud-speech 2.32.0 or later ※Speech Recognition(Google Speech-to-Text)ノードを実行する場合
Video Fileノードを使用する場合は、FFmpeg をインストールしてください。
以下の何れかの方法で環境を準備してください。
- スクリプトを直接実行
- リポジトリをクローン
git clone https://github.com/Kazuhito00/Audio-Processing-Node-Editor
- パッケージをインストール
pip install -r requirements.txt
- 「main.py」を実行
python main.py
- リポジトリをクローン
- 実行ファイルを利用(Windowsのみ)
- apn-editor_win_x86_64.zipをダウンロード
- 「main.exe」を実行
アプリの起動方法は以下です。
python main.py
- --setting
ノードサイズやサンプリング周波数、Googleクレデンシャルパスの設定が記載された設定ファイルパスの指定
デフォルト:node_editor/setting/setting.json
出力端子をドラッグして入力端子に接続
端子に設定された型同士のみ接続可能
メニューから「Export」を押し、ノード設定(jsonファイル)を保存
Exportで出力したノード設定(jsonファイル)を読み込む
System Node
Audio Control |
![]() |
Audio Fileノード、Micノード、Noiseノード、Write Wav Fileノード を制御するノード Audio Controlノードはシステムで1つのみ生成可能 |
Input Node
Output Node
Speaker |
![]() |
チャンクデータを受け取り、スピーカー出力を行うノード ドロップダウンリストからスピーカーを選択 |
Write Wav File |
![]() |
チャンクデータを受け取り、Wavファイル保存を行うノード 出力先は「node_editor/setting/setting.json」の「output_directory」に設定 ※デフォルトは「./_output」 |
Vol/Amp Node
FreqDomain Node
TimeDomain Node
Analysis Node
他リポジトリで公開しているノードです。
Audio-Processing-Node-Editor で使用するには、各リポジトリのインストール方法に従ってください。
Input Node
Mic(getUserMedia()) |
![]() |
WebブラウザのgetUserMedia()経由で取得したマイク入力を扱うノード ノードを生成するとブラウザが立ち上がります。 「1. Prepare Microphone」を押下後、マイク使用を許可し、「Start Recording」を押下してください。 |
ReSpeaker v2 Mic |
![]() |
ReSpeaker v2のマイク入力を扱うノード ドロップダウンリストから、使用したいマイク入力を選択してください。 |
ReSpeaker v2 DOA |
![]() |
ReSpeaker v2のDOA機能を扱うノード |
ReSpeaker v2 Mic |
![]() |
ReSpeaker v2のVAD機能を扱うノード |
高橋かずひと(https://twitter.com/KzhtTkhs)
Audio-Processing-Node-Editor is under Apache-2.0 license.
Audio-Processing-Node-Editorのソースコード自体はApache-2.0 licenseですが、
各アルゴリズムのソースコードは、それぞれのライセンスに従います。
詳細は各ディレクトリ同梱のLICENSEファイルをご確認ください。